クリニック・医院などの医療施設
患者さんに好まれるクリニック・医院をつくるには
クリニック・医院のデザインにとって重要なのは、「いかに患者さんを安心させられるか」「いかに緊張を和らげるか」です。小さなお子さんから身体の不自由な方まで、誰もが快適に過ごせる環境を つくることができれば、きっと多くの患者様から愛されるクリニック・医院になるはず。そのための大切なポイントをご紹介します。
クリニック・医院には清潔感が重要ですが、いくら清潔でも無機質で冷たいイメージでは、患者さんも不安になってしまいます。たとえば壁紙や内装を暖色系で まとめてみたり、玄関や待合室などに緑を置いてみたりと、「あたたかみ」や「優しさ」をイメージさせるデザインにすることで、患者さんは心地よさを感じてくれるでしょう。特に待合室は、患者さんが不安な気持ちや緊張感をを持ったままで、比較的長い時間留まる場所です。ただ診療までの時間を過ごす場所ではなく、、患者さんの診療に対するモチベーションや医院へのイメージを大きく左右する場所です。少しでも快適に過ごしてもらうためにも、くつろげるレイアウトやツールなどを考えましょう。
- 待合室のレイアウト
- 待合室では、患者さん同士の目線や距離感が重要です。ただ数多くの患者さんが座れる事を目的としたレイアウトではなく、余裕を持たせたり、同伴者さんの位置なども考えましょう。また受付やスタッフさんから目が届き易かったり、声を掛け易いといった、「安心感」を意識することも大切です。
- 待合室のツール
- 気軽に水が飲めるように冷水器を置いたり、お子様向けのキッズコーナーや絵本、病院のインフォメーションなどをながすモニターなど、患者さんがリラックスできるツールはたくさんあります。しかし、それらを待合室に無造作に置いておくだけでは、煩雑になってしまい逆にリラックスできません。収納家具や陳列棚は内装デザインに合わせたオリジナルのものとして、キレイに納まるようにデザイナーに提案してもらえば統一感が出ます。
病院の先生やスタッフさんに多いのは、全てにおいて機能性を重視しすぎること。医療施設である以上、診察室等の医療行為を行う場所では、診療のし易さ、診療効率の良さなど機能性を最優先する必要があります。これは絶対にそうしなければいけません。
しかし、それ以外の待合室や受付、トイレなどは、スタッフさんの使い勝手ばかりを優先しすぎて、患者さん目線を忘れていることが多いように感じます。
診療スペースは機能性重視、それ以外のスペースは患者さんへの配慮重視というように、考え方を分ける必要があると思います。診療スペースでは機能性を優先させますが、そんな中でも患者さんが安らげる工夫はしたいですね。
不特定多数の、しかも何らか体に異常がある方が患者さんですので、どんな患者さんにも対応できるよう にバリアフリーにしたり、車椅子やベビーカーでもそのまま入れるようにしたりと、気づかいのある「患者さん目線」の設計デザインは必須です。「どれだけ患者さんのことを思いやれるか」が医療施設の大切なポイントです。
医療関連 店舗デザイン施工例
カイロプラクティックみどりのいえ様(愛知県名古屋市北区)
接骨院ひなた接骨院様(愛知県名古屋市天白区)
接骨院池戸ハートフル接骨院様(愛知県東郷町)
歯科医院シン歯科様(愛知県知立市)