費用について
建築費用はオーナー様にとって大きな投資、だから…
無駄にコストをかけすぎず”ほどほどの費用”で
かっこいい・失敗しない店舗デザインをご提供します
知っておきたい店舗デザイン・建築費用のこと
デザイン費用を含む総建築費用の目安
お店の外装(入口側のみ施工)、内装、厨房機器や什器などもざっと含めての概算となります。目安として参考にしてください。
10坪 | 30坪 | 50坪 | ||
エコノミー とにかく安く作りたい | トータル建築費用 (坪単価) | 550万円(55万/坪) | 1350万円(45万/坪) | 1650万円(33万/坪) |
---|---|---|---|---|
カジュアル 適度にこだわりたい | トータル建築費用 (坪単価) | 850万円(85万/坪) | 1800万円(60万/坪) | 2400万円(48万/坪) |
ラグジュアリー とにかくこだわりたい | トータル建築費用 (坪単価) | 1100万円(110万/坪) | 2600万円(90万/坪) | 3650万円(73万/坪) |
- テナント物件で内装・外装(前面1面のみ程度)。
- 厨房器具・製作家具・空調設備などの有無によって変わる場合があります。
- 各種役所等への申請手数料が発生する場合は、別途必要になります。
- ロゴデザイン・ディスプレイ費用は別途必要になります。
店舗プロデュースのリンゴボーイデザインなら
儲かる店舗デザインを最適な建築費用で実現いたします
最適な建築費用で実現できる理由
様々なお店をプロデュースしているリンゴボーイデザインだからこそ、業種ごとの最適な費用のかけ方をアドバイスできます。店舗経営は客単価・客数を上げ、効率を良くしコストを削減すれば儲かることができます。そのために必要なポイントには、費用を惜しみなくかけるべきです。ただ安く済ませるだけではダメです。かけるべきところに費用をかけなかったことでお客様の不満足につながって後戻りはできません。
開業前にそのポイントを見極めた『最適な建築費用』で儲かる店舗開業を実現させます!
全力でサポートいたしますので開業についての不明点、心配ごとやお悩みごとはリンゴボーイデザインにご相談ください。
リンゴボーイデザインと他社との違い
デザインは一緒でも、総予算で安くできます!
建築費用は出せば出すほどいいものはできます。しかし安い予算でも店舗デザインへの『愛』があるからこそ、手間ひまかけることでデザインの質が同等でも最終的に建築総予算がおさえられます。ほどほどの建築費用でかっこいい店舗づくりが可能なので、オーナー様が安心して店舗経営に集中していただくことができます。
開業資金と儲かる店舗経営のアドバイスをします
リンゴボーイデザインは、開業資金の融資を受けるために承認がおりやすい事業計画書のアドバイスから、銀行対応の疑問や不安に対するフォローアップ、また返済が不安になることがないよう、明確な収支計画書や資金管理表等の作成・サポートまでおこなっております。必要であれば専門家のご紹介もしますので、ご安心ください!
知っておきたい!店舗デザイン 費用 豆知識 その1
居抜き物件の方が安くできるの??
前の店舗の内装を利用できる物件のことを「居抜き物件」と言います。ちょっとの手直しだけだったり、既存の設備を利用できるため建築費用を押さえる事ができる場合が多いのですが、事前に調べておくべきことがいくつかあります。
- 1.店舗の状態
- 内装や家具でどこまでで再利用できるのか、コンセプトが合っているのか?
- 2.空調、給排水、電気設備などが老朽化していないかどうか
- プロにみてもらい、状況把握することをおすすめします。使用に問題がないか、継続して利用できるのか、機器の状態を確認してください。
- 3.閉店理由
- 店舗設計に問題があった可能性があります。その場合、そのまま使えず設計し直す必要があります。
リンゴボーイデザインでは、提携している不動産屋さんからの情報を得て居抜き物件もご紹介しています。上の3つに問題があれば逆に解体費用がかかってしまい、逆に建築費用が高くつく場合があるので物件が決まる前にプロにみてもらいましょう!
知っておきたい!店舗デザイン 費用 豆知識 その2
知っておきたい!建築費用に関する4項目
開業前に店舗にかかる費用は把握しておきましょう。収支についてもある程度予測を立てたり、ムダをなくすための計画を立てたりしておくことで、店舗づくりとその後の経営をスムーズに進められます。
店舗設計デザイン費と、施工費用はトータルで
いくらになるのかが大事です!
店舗を開業する際、「店舗設計デザイン費用」と「施工費用」が必要です。稀に「設計費用は必要ありません」と告知している建築会社や店舗施工会社がありますが、それは「ウソ」です。そのような会社は「施工」も一緒に請け負いますから、その設計デザインのような「ソフト」の費用は施工費に含まれているだけです。ですので、トータルでいくらなのか?が大事になります。
どれくらい費用がかかるの?
店舗の広さなどで費用は左右されます<!!br> 新しく店舗やショップを開業する方には「どのくらい費用がかかるのか」がとても大事です。事業を行う上で「投資」です。店舗だけでありませんが、投資の割合で最も多いのが店舗です。そして、その費用は店舗の広さに大きく左右されるのは間違いないのですが、さらに大事なことがあります。
同じコーヒーでもホテルとチェーン店では違う
平均単価でも費用が変わってきます<!!br> それは「お客様単価」です。店舗を開業した際の「平均単価」というものです。想像できませんよね。ざっくりでいいです。同じ「喫茶」でもホテルとコーヒーチェーンでは平均単価が違うだろうとは想像できると思います。それぐらいざっくりでいいので、開業した際の平均単価を想像してみてください。
お客様の層によっても、建築費用などに大きな違いが生まれます!!
ようはその単価(客層)によってその店舗のデザインや設計に大きな違いがあります。
そしてその設計デザインの違いによって店舗の施工費用も違ってきます。
もちろん、高い単価だから高い素材やグレードを使わなければならない、ということではなく、その傾向が強いということです。ですので、店舗を開業・リニューアルされる際には、そういった視点を忘れてはいけません。
知っておきたい!店舗デザイン 費用 豆知識 その3
開業資金にお金をかけられる人の方が成功する
これまでの数多くの店舗プロデュースの経験から『お金をかけれる人』の方が成功している傾向があります。
それは設備のお金だったり、お客様を誘導するものだったり、売り上げに直結するところまでもお金をかけずに安く済まそうとすると、中途半端な店舗になってしまうからです。そういった店舗は大概が失敗します。ケチってはダメ!たくさんお金をかけろとは言わないですが、お金をかける必要のあるところまでを無駄にケチってはダメです。
例えば、お客様を店舗へ誘導するために必要な看板(サイン)、効率的な厨房設備、お客様に不快な思いをさせない空調設備など、無駄にお金をかけないためにも、かけるべきポイントを正確に見極めます。